
世界的に進行する気候変動に鑑み、令和5年5月に「亀岡市流域空間デザイン検討会議」による提言「水とみどりと暮らす 〜亀岡市における流域治水時代のまちづくりに向けた提言〜」が発表されました。この提言に基づき、流域治水時代のまちづくりを具体的に検討する取り組みが求められています。そこで、大学生による市民へのヒアリングや現地観察を踏まえた国際的ワークショップを実施し、亀岡市における流域時代のまちづくりの方向性に関するアイデア交換を行います。
参加校
-
主体校
千葉大学、京都大学、立命館大学
-
ゲスト校
デルフト工科大学、筑波大学、京都先端科学大学
主 催
-
流域空間デザイン研究会(千葉大学 武田史朗研究室、京都大学 山口敬太研究室、立命館大学 花岡和聖研究室・阿部俊彦研究室)
協 力
-
- 一般社団法人Fogin
- デルフト工科大学 ステファン・ナイハウス研究室(オランダ)
- 立命館大学歴史都市防災研究所
- 筑波大学 菅野圭祐研究室
- 京都先端科学大学 丹羽英之研究室
- 千葉大学国際高等研究基幹 社会価値創造研究支援プログラム 「気候変動時代に応えるレジリエント・ランドスケープ学の創造」
後 援
-
亀岡市
助 成
-
科学研究費補助金 基盤研究(B)気候変動に適応する「流域空間デザイン」の方法論的開発(研究課題番号:23H03674、代表:武田史朗)
アップデート情報
スケジュール
1日目
- TIME
-
- 集合・ガイダンス
- イントロ・メンバー紹介・概要説明
- プレリサーチの報告
- TIME
-
- 曽我谷川・保津川水辺公園周辺の見学
- TIME
-
- 昼食
- TIME
-
- やわらぎの道・七谷川の見学
- TIME
-
- 河原林集落の見学
- TIME
-
- 和菓子づくりの体験
- TIME
-
- 解散
- 参加者は各宿泊地の農家民宿などで夕食・交流
2日目
- TIME
-
- 集合・ガイダンス
- TIME
-
- 山林の観光化の見学
- TIME
-
- 生涯学習・道の駅・子育て関連施設の見学
- TIME
-
- 市街地に取り込まれた「ため池」の見学
- TIME
-
- 南郷公園・亀山城跡の見学
- TIME
-
- 昼食
- TIME
-
- ミッション調査グループ分けの発表
- TIME
-
- 解散・各班、グループワークへ
3日目
- TIME
-
- 集合・ガイダンス
- TIME
-
- グループワーク
- TIME
-
- 昼食
- TIME
-
- グループワーク
- TIME
-
- 中間発表
- TIME
-
- グループワーク(自由)
4日目
- TIME
-
- 集合・ガイダンス
- TIME
-
- グループワーク
- TIME
-
- 昼食(弁当)
- TIME
-
- 最終発表会
- TIME
-
- 懇親会
- TIME
-
- 解散

参考リンク
- 水とみどりと暮らす 〜亀岡市における流域治水時代のまちづくりに向けた提言〜
- 水とともに暮らす亀岡2070 〜U40が亀岡の未来について語るワークショップ〜
- 亀岡まるごとガーデンミュージアム構想
- 流域治水の推進 ~これからは流域のみんなで~(国交省HP)
- 武田・山口・花岡・並河・他(2023)亀岡市における流域空間デザイン検討会議とその提言について:歴史都市防災論文集 17,p.231-236.
8つのミッション
パイロット・プロジェクト、あるいは今後、実現されるとよい具体的な事柄を、ハードの整備だけでなく実現のために必要な仕組みの提案を含めて提案する。
MISSION
京都・亀岡保津川公園エリア
MISSION
平和池跡地エリア
MISSION
亀岡駅南口-南郷公園エリア
MISSION
安町大池エリア
MISSION
河原林町ー保津町エリア
MISSION
愛宕谷川山林エリア
MISSION
七谷川流域
MISSION